お知らせ | 宇都宮を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション宇都宮|諦めない、退院後の後遺症改善
- お知らせ
- 健康増進5_脳リハ便り19
健康増進5_脳リハ便り19
2020.02.03

理学療法士の大久保です。
本年も豆知識を少しずつご紹介していきます。
宜しくお願い致します。
健康維持・促進の話ですが、口腔の話、タバコの話ときて、次は『活性酸素』の話です。急に専門用語になりますが、難しくはありません。まず、私たちは呼吸で酸素をとり入れて生きています。酸素がないと死んでしまいます。このとり入れた酸素の2%が活性酸素になります。活性というと良いイメージですが、これが私たちの細胞膜に悪さをするのです。動脈硬化、脳梗塞、がん、心筋梗塞、認知症、リウマチ、白内障などあらゆる病気の引き金になっています。鉄は雨風にさらしておくとサビますね。あれと同じことが活性酸素の作用で体内でおきます。酸化と言いますがいやですよね。できれば避けたい。どうすればいいでしょうか?
まず、私たちの身体には活性酸素から身を守る抗酸化酸素などの制御システムがそなわっています。でもこのシステムも悲しいことに年を取ると弱ってきます。システムが弱ってきたら強くする生活習慣にする。今までお話してきたものとつながってきます。
ポイント♪
① タバコをやめる。
② アルコールは適量を。
③ 軽めの運動を(散歩が良いです)。
④ ストレスをためない(発散する手段をたくさんもっておく)。
⑤ 紫外線を避ける。
さて、今回紹介したかったのは、活性酸素を打ち消す抗酸化食品についてです。
ファイトケミカルと呼ばれポリフェノール、カロテノイド、含硫化合物、多糖類などです。
少し前にTVの健康番組で赤ワインが良い、ココアが良いとなったら次の日スーパーの棚からなくなったという経験は皆さんも知っての通りですが、あれはポリフェノールが老化防止になるという趣旨の番組でした。
◆あらためて身近な食品で抗酸化物をご紹介します。
① ポリフェノール類
アントシアニン ― 赤ワイン、ブルーベリー、ぶどう、カシス
カテキン ― 緑茶、紅茶
カカオポリフェノール ― ココア、チョコレート
ルチン ― そば
イソフラボン ― 豆類
クルクミン ― ターメリック
ショウガオール ― 生姜
クロロゲン酸 ― コーヒー
② カロテノイド
βカロテン ― ニンジン、カボチャ
βクリプトキサンチン ― 柑橘類
リコピン ― トマト
ルテイン ― ブロッコリー、ほうれん草
③ 含硫化合物
スルフォラファン ― ブロッコリー、キャベツ
アリシン ― にんにく、玉ねぎ、ネギ、ニラ
④ 多糖類
フコイダン ― 海藻類
βグルカン ― キノコ類
上記のものが主な抗酸化食品です。要するに身体をサビつかせない食品ということですね。
積極的に摂り入れることを心掛けてください。
最後に、インフルエンザやコロナウイルス感染症などが連日報道されています。手洗い、うがいの徹底を心掛けてくださいね。
それではお元気でまた。
脳梗塞リハビリステーション宇都宮
理学療法士 大久保 利彦